わいわいDIYではみなさんのDIY体験談を
紹介しています。
今回はコタツの足を折ってしまい
新しく買うよりも安くすむからと
いうことでテーブルをDIYした方の体験談です。
ホームセンターでのチェックは
しっかり行われたようですが
どんなテーブルが出来上がったのでしょうか?
スポンサードリンク
コタツ用にテーブルをDIYしたよ!
今回DIYで作ったのは、コタツ用のテーブルです。
なぜなら、私がコタツの足を折ってしまったからです^^;
コタツを新しく買い替えると、2万円弱、
普通のテーブルを買おうとしても1万5千円
くらいします。
もちちろん、最低価格で見て歩きました。
色々と見て回った結果、作ればいいじゃない?
と、旦那に言われ材料代や値段をチェックしに行きました。
私は農家手伝いの気楽な奥様的な感じでしょうか?
しかし夏場は休みのない葉タバコ農家手伝いです。
(葉タバコ農家さんなら、分かってくれると嬉しいですが…)
ホームセンターで材料をチェック!
元々、ホームセンターが好きなのもありますが
ホームセンターには頻繁に通っています。
そこで、角材と天板用の板の値段をチェックしました。
角材は60センチだったと思うですけど…
長さが180センチで4,000えん。
天板は、パイン材を使いたかったのですが
60センチ以上の幅のサイズは置いてなかったです。
そこで、手軽なコンパネを見に行くと…
厚いものだと5,000位でした。予算は1万円と
思っていた私は、それを旦那に説明すると
「高い!」とクレームを受けました^^;
スポンサードリンク
設計変更で
そう考えると、私の設計図が変わってきます。
一応、見た目もキレイで作りたいのです。
私の設計図としては、天板と脚が板で隠れる予定の設計図です。
また、そこにもお金をかけなければなりませんから…
でも、そこは譲りたくなかったのです。
思い切って、天板をスノコ状にしてみようと
提案しました。
天板は木目が横に流れるタイプを作りたかったので
スノコ状にするには何センチの隙間をあけるのか?
が議題に上がりました。
長さ70センチ幅60センチのテーブルの予定でしたが
1×4材を4本並べると若干、大きめになります。
でも、数センチなので隙間は作りませんでした。
材料は1×4材と2×4材で価格は?
1×4材はちなみに長さが180センチ物だと
1本198円。
10本買っても1,980円です。
設計図を元にサイズを計算して、
切ってもらう事にしたかったのですが
旦那が反対です。
1カット30円も出したくなかったからです。
後で、後悔しますが…。
足は2×4材と専用の金具を買いました。
専用の金具は、一個198円でした。
2×4材も180センチものだと398円です。
40センチの高さにするのには充分です。
ビスなどは買いだめしてるので今回は買いませんでした。
スポンサードリンク
材料をカットして組み立て!!
いざ、作るとなると切るだけで2時間。
もったいない体力と時間を旦那は過ごしました。
電動工具あるんですけどね。
ジグソーでは真っ直ぐには切るのは難しいです。
全部、切り終わるには夕方になっていました。
スノコ状に組み立てるのにも、苦労しました。
天板より5ミリ内側に飾りの板が付くので、
裏からビス留めしなけらば行けなかったのです。
そこからは、私の大胆なワザにでます。
まず、飾りの板を四角に枠組して、
5ミリ内側に入るように記しをつけて、
裏から合わせて枠を固定します。
若干ずれましたが気にしないで、
枠組の中に天板を貯める様にスノコ状に
ビス内側してきます。
若干、ズレたせいもあり、4本付ける内の1本が
合わず入れ替えてからの仮止めです。
そうすると、やっと天板が完成です。
その後は、専用の金具を買ってきましたが
旦那の施工が良くない為脚がグラグラです。
私の経験上金具は、ギリギリで付けるのが一番いいと思い
ギリギリで、4カ所を固定して2×4の脚を
入れ込む様にすれば安定しました。
その後で、横から黒いビスで固定しました。
なんちゃって大工さんの、お仕事の方が的確でした。
旦那の負けが決定しました。
まとめ
どうにか納得いくテーブルが出来たのかな?
と思います。材料のカットにはとても時間を
要したみたいですね。
ホームセンターでは材料のカットのサービスも
あるのでそこはお願いしてもいいかもしれません。
けっこう危険だったりしますからね^^;
旦那さんと色々と話して試行錯誤された
感じが伝わってきましたね。
DIYは楽しく、達成感が最高ですね!
コメント